床段差の入力
玄関の上がり框やピットリビングのような、1段下がる床の入力についてご説明します。

COOHOMでは、床を下げる部分の床高さにマイナスの数値を設定することができないため、
低い床の高さを0として、それ以外の床の高さを上げることで段差を作ります。
- 床を選択し、フロートツールバーの「編集」をクリックします。→床の編集画面が起動します。

- 上部メニューの「長方形」を選択し、段差となる箇所を入力します。

- Escキーを押すと、各床の高さが表示されます。
(「押し出し」=床高さ)
低い方の床高さを0基準として、高い方の床に高さ(低い床との差)を入力します。

①段差(低い方)の床高さ:
0以下の数値を入力できないので、ここを0基準にします。
②段差(高い方)の床高さ:
低い方の床との差を入力します。Point
画面右上の3D表示で確認すると、段差ができているのがわかります。

Memo
段差床の仕上げ材を変更する場合
左メニューから仕上材を選択→仕上げ材を変更したい床をクリックします。

立ち上がり部分の仕上げ材を変更する場合
立ち上がり部分の線を選択します。

左メニューの「立面編集」を選択します。

仕上材を選択→立面編集ウィンドウの立ち上がり部分をクリック→完了ボタンをクリックします。

- 画面右上の×ボタンをクリックして、床の編集画面を保存終了します。

- 床に段差ができました。

この記事は役に立ちましたか?
ヘルプ